BtoBマーケティング用語集をアイウエオ順 | 「ヤ」行編

2021/07/27
BtoBマーケティング マーケティング用語 BtoBマーケティング用語集をアイウエオ順 | 「ヤ」行編

数多くのカタカナ用語が登場するBtoBマーケティングの世界。よく分からずに使用している言葉も意外と多いのではないでしょうか。そこで今回は、BtoBマーケティングのなかでも「ヤ〜ヨ」で始まる用語について解説していきます。

「ユ」から始まるマーケティング用語

URL

URLは「Uniform Resource Locator」の略で、インターネット上にあるサービスやサイトを特定するための表示です。言わば、ウェブサイトの場所を知らせる「住所」といえるでしょう。

Googleクロームでサイトを表示したとき、上部に出てくる部分がURL。「https://」で始まるのが一般的です。

 

URLの説明

 

検索エンジンにURLを打ち込んでウェブサイトを探すこともあるため、自社のドメインを設定する際は短く、覚えやすいものが良いでしょう。なお、「お名前.com」などで独自URLを取得し、ウェブサイトに設定します。

 

お名前ドットコムの画像

参考:お名前.com

YouTube

YouTubeは、オンライン上の動画共有サービスです。日本でも利用者は増加傾向で、2020年9月のYouTube月間利用者数は6,500万人超え。2020年6月には、1,500 万人以上がテレビ画面を通じてYouTubeを視聴しており、これは前年比で2倍以上の増加です。

 

YouTubeの利用実態YouTubeの利用実態

参考元:月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に

 

このようにテレビ画面での視聴も増えているなど、主要メディアのひとつとして浸透しているのです。

とくに多くの人がインターネットで情報を検索する現在は、「詳しく知りたい」と考えたとき、テキストだけでなく動画で学ぶといった選択肢もあります。Google検索では、検索結果にテキストコンテンツのほかYouTubeコンテンツも表示されるため、検索から動画への導線はすでにできあがっています。

そのためBtoB企業であっても、YouTubeを活用したいところ。たとえば以下のような、動画を制作できるでしょう。

  • 製品やサービスの使い方解説
  • 動画を使った会社紹介
  • 展示会やセミナーの様子を生配信
  • イベントの予告動画

動画だと実際の製品やサービスを使いながらの説明となるため、テキストコンテンツだけでは表現できない内容も伝えられます。また会社紹介を通じ、製品を取り扱っている企業の様子を届けることができれば、よりユーザーに信頼してもらいやすくなるでしょう。

そのほか、展示会やセミナーの様子を、当日現場に来られなかったユーザーに向けて配信するといった使い方もできます。

なおYouTubeは、動画の閲覧や投稿だけでなく、ユーザーが再生する動画の冒頭や途中で広告を配信することも可能。ターゲットを絞って広告を流す「ターゲティング広告」を活用すれば、さまざまな属性のユーザーへアプローチできます。

ユーザーインターフェイス(UI:User Interface)

UIとはユーザーインターフェイスの略で、一般的にユーザーと製品やサービスとの接点すべてを意味します。つまり、パソコン・スマホ問わず、ユーザーが見る製品サイトや会社ホームページなどを指すといえるでしょう。

 

ユーザーインターフェースの説明

 

とくにウェブサイトでいうUIは、サイトの見た目や、使いやすさのことを指すのが一般的。デザインやレイアウト、使用画像などはもちろん、文字の大きさやクリックするボタンの操作性などが含まれます。

ウェブサイトを訪れたにもかかわらず、ユーザーの知りたい情報がどこにあるか一目で把握できず、お問い合わせまでの導線がスムーズでないと、離脱する原因となってしまいます。

離脱されると当然ですが、製品の導入を検討していたかもしれない見込み客を失ったことになり、それが売上に影響するかもしれません。

つまりUIを整備することは、売上にも直結する大切な要素なのです。

ユーザーエクスペリエンス(UX:User Experience)

ユーザーとの接点を意味するUIと似た言葉に「UX」もあります。このUXとは、ユーザーエクスペリエンスの略。ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験を意味します。

 

UIとUXの違い

 

ユーザーがあるウェブサイトを訪問し、「必要な情報がどこにあるかわかりやすい」「お問い合わせまでの導線がスムーズだ」と体感することです。つまり、ユーザーが良い体験を行うほど「UXに優れている」といえます。

 

また、UXは製品導入後の体験も含みます。サービス導入前と導入後でスムーズに課題解決ができたのか、またわからないことがあったときにサポートの対応は的確・親切であったかといった体験もUXを構成する要素といえるのです。

ユニークブラウザ(UB/Unique Browser)

ユニークブラウザとは、ある一定期間内に、Webサイトに訪れた重複のないユーザー数のこと。つまり、1人のユーザーが何度も同じWebサイトを訪れても1人とカウントされます。

訪問「数」ではなく訪問「者数」を表し、ウェブサイトに新規のユーザーが訪れているかどうかを判断する指標といえるでしょう。

ウェブサイトにおけるアクセス数の指標には、そのほか「PV(ページビュー)」や「セッション」などもあります。しかしこれらは、1人のユーザーが何度アクセスしてもカウントされてしまうため、新規ユーザーの流入があったかどうかを判断するには適していません。

そこで、ユニークブラウザをもとに判断するわけです。

後ほど紹介しますが、一般的には「ユニークユーザー」と同様の意味として使われます。ユニークブラウザを調べる主な方法は、Webサイトを訪れた人にクッキーを発行し、ユーザーを特定することによりカウントするというもの。ただ、1人のユーザーが別のコンピュータからアクセスした場合、別のユーザーと判断されることもあり、厳密に計測するのは難しいといわれています。

ユニークユーザー(UU/Unique User)

ユニークユーザーとは、1日・1週間・1カ月など特定の期間内にWebサイトを訪れた、重複のないユーザー数を指します。

つまり今日までの過去1週間に、「A」「B」「C」という異なるユーザーが訪れた場合、この期間のユニークユーザーは3。ユニークユーザーが増えると、そのウェブサイトへの新規の流入が増えたということです。

基本的にはGoogle アナリティクスなどを使って、数値をカウントしましょう。

 

Google アナリティクスのトップ画面

参考元:Google アナリティクス

ユニーク訪問者(Unique Visitor)

ユニーク訪問者とは、「日」「週」「月」といった集計期間ごとに、重複しないユーザーが何人いたかを表す指標です。つまり、前述したユニークユーザーやユニークブラウザと同様の意味で使われることが多いといえます。

ユニーク訪問者が、ある期間における重複を除く訪問者の数を意味するのに対し、「セッション」は総訪問回数を表します。つまり1週間に「A」というユーザーが、ウェブサイトを3回訪問した場合、ユニーク訪問者は1ですが、セッションは3となるのです。

まとめ

以上、今回はBtoBマーケティングでよく使われるマーケティング用語について「ヤ行編」と題し、お届けしました。続く次回は「ラ行編」のマーケティング用語を紹介していきます。

著者情報 戸栗 頌平(とぐりしょうへい)

株式会社LEAPT(レプト)の代表。BtoB専業のマーケティング支援会社でのコンサルティング業務、自社マーケティング業務、営業業務などを経て、HubSpot日本法人の立ち上げを一人で行い、後に日本法人第1号社員マーケティング責任者として創業期を牽引。B2Bの中小規模企業のマーケティングに精通。趣味で国外のマーケティングイベント、スポーツイベント、ボランティアなどに参加している。

サービスを詳しく知りたい方はこちら

資料請求