レプトのBtoBマーケティングのブログ|株式会社LEAPT(レプト)

BtoBマーケティング用語集をアイウエオ順 | 「マ」行編

数多くのカタカナ用語が登場するBtoBマーケティングの世界。よく分からずに使用している言葉も意外と多いのではないでしょうか。そこで今回は、BtoBマーケティングのなかでも「マ〜モ」で始まる用語について解説していきます。

「マ」から始まるマーケティング用語

マーケティングオートメーション(Marketing Automation)

マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティング施策全般を自動化・効率化するツールです。MAを導入することで、見込み客の購買意欲を自動でスコアリングするなど、ユーザーの興味関心度合いに合わせた施策の実現へとつなげられます。

MAを構成する機能としては、主に以下の3つ。

  • 顧客データの収集と蓄積
  • 見込み顧客の行動履歴を可視化
  • マーケティング施策の効果測定

インターネットが発達した現在、ユーザーは検索エンジンやSNS、メールなど、多様な経路から情報を得ています。つまり、自社製品ページにたどり着くまでの多様なチャンネルに対応したマーケティング施策が求められるのです。そこで、まずはMAを使って多様な経路からの顧客情報を一カ所に収集・蓄積する必要があります。

さらに顧客情報を収集・蓄積したら、次は見込み客を顧客へと育成していきまます。たとえばDMを開封したり、導入事例のホワイトペーパーをダウンロードすれば、テレアポを行ったり……といったように、見込み客の行動履歴もMAで可視化できるため、購入に至るまでの育成も効率化できるでしょう。

そしてMAには、実施したマーケティング施策の効果測定を行える機能が付与されているのも一般的。たとえばDMが何人のユーザーに開封されたかなどが数値として見えるため、実施したマーケティング施策の効果があったかどうかも確認できるのです。

マーケティングミックス(Marketing Mix)

マーケティングミックスとは、製品や価格設定、またプロモーションに至るまで、ユーザーにとって望ましい施策を組み合わせることです。

よく例として出されるのが4Pというフレームワーク。以下、それぞれ4つの頭文字をとっています。

  • 製品(Product):製品・サービス開発
  • 価格(Price):価格設定や継続課金などの支払い方法
  • プロモーション(Promotion):広告宣伝活動
  • 流通(Place):製品の流通経路

つまりいくら製品が良くても、あまりにも高額だったり、またプロモーション活動をおろそかにしたりすれば、製品の導入件数は増えません。とくに市場が成熟している現在では、製品開発だけに注力するのではなく、見せ方や価格設定、また製品を届ける経路などにも気を配る必要があります。

マイクロサイト(Microsite)

マイクロサイトとは、メインのWebサイトとは異なる役割で、新たな価値を提供したい場合に作成される補助的なWebサイト。よくある例としては、製品サイトとは別のURLで作成するケースもある企業ブログなど。また、遊びを持たせた診断コンテンツなどもよく見かけます。

たとえばサイボウズが展開する「kintone」は、以下のような特設サイトを設け、質問に答えていくと目的に合った使い方がわかる、ホワイトペーパーがダウンロードできるような仕様です。

 

参考元:kintoneって結局何ができるの?

 

メインサイトを大きくリニューアルするのが難しいものの、新たなコンテンツを作成したい場合などに有効な方法といえます。

マイクロコンバージョン(Micro Conversion)

マイクロコンバージョンは、最終的な成果に至るまでの中間ゴール。たとえば下記で言うと、「注文する」ボタンのクリックや、確認画面までの到達などをマイクロコンバージョンに設定します。

 

 

マイクロコンバージョンが通過点であるのに対し、コンバージョンは最終目標のこと。上記例で言うと「購入完了」が挙げられます。

マイクロコンバージョンを設定することで、ユーザーが広告を閲覧してから購入に至るまでのつまづきポイントを分析することが可能です。

BtoB企業であれば、「お問い合わせありがとうございました」ページがこのマイクロコンバージョンに該当します。

「め」から始まるマーケティング用語

メディアレップ(Media Representative)

メディアレップとは、広告枠の仕入・販売を行うインターネット広告代理店のこと。媒体元が保有している広告枠を管理しながら、広告主に販売していきます。

国内のメディアレップで言うと「サイバー・コミュニケーションズ」や「デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム」など。

 

参考元:サイバー・コミュニケーションズ

 

参考元:デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

 

オンライン上には大量のwebメディアや、SNSやメールなど複雑な流入経路が存在します。その分、広告枠も多岐にわたることからメディアレップのように、広告枠を専門に管理して販売する企業の存在が必要なのです。

「も」から始まるマーケティング用語

モバイルフレンドリー(Mobile Friendly)

モバイルフレンドリーとは、2015年4月21日にGoogleが実装したアルゴリズムのこと。スマホでの閲覧に最適化されていないページ順位を引き下げる仕組みです。

当然ですが、パソコンとスマホ画面の大きさは異なります。そのため、スマホ画面でページを閲覧したときにテキストや画像などが小さく、内容を理解できないとモバイルフレンドリーとはいえません。パソコンだけでなく、スマホで見たときにも見やすいページを作成する必要があるのです。

モバイルマーケティング(Mobile Marketing)

モバイルマーケティングとはスマホを介して行われるマーケティング施策のことです。代表的なものとして「スマホアプリ」や「SNS」「電子メール・SMS」などが挙げられます。

たとえば無料ダウンロードしたスマホアプリに、広告が表示されることがあるかと思いますが、それもモバイルマーケティングの1つ。TwitterやFacebookのタイムラインに表示されるようなSNS広告もモバイルマーケティングの一種といえるでしょう。

要するにユーザーがスマホでも確認できるような、マーケティング施策全般を指すといえます。

少し古いデータですが、総務省の調査によると2018年のスマホの世帯普及率は約80%。スマホを使用する人が多い時代だからこそ、モバイルマーケティングのニーズも高いといえます。

モバイル最適化(Mobile Optimization)

モバイル最適化とは、スマホでウェブページを閲覧した際にも、読みやすく使いやすいデザインへと整えることです。

手元のスマホがインターネットに接続されているため、知りたい情報をすぐに調べられる現在。パソコン以上にスマホで情報収集する機会が多いでしょう。そのため、スマホで情報収集することを前提に、ウェブページのデザインを整えていく必要があるのです。

たとえば資料のダウンロード用に入力フォームを設けている場合は、フリック入力を行うことを想定して入力項目を減らすなどの工夫も必要でしょう。

またページが表示されるまで2秒遅れると、ページビューが22%低下、コンバージョン率は38%低下というデータもあります。そのため、ページが表示されるまでの時間を短縮化する施策も大切だといえます。

まとめ

以上、今回はBtoBマーケティングでよく使われるマーケティング用語について「マ行編」と題し、お届けしました。続く次回は「ヤ行編」のマーケティング用語を紹介していきます。